家計管理
PR

年収の壁

てと
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
要約
  • 年収の壁は6種類(100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円)
  • 特に注意すべきは社会保険料発生の壁(106万円、130万円)
スポンサーリンク
01

はじめに

皆さんは年収の壁を知っていますか。

私は所得格差のことかと勘違いしてしまい、あまりいい気分はしませんでしたが、どうやら違うようですね。

年収の壁は、パートやアルバイトをする際に気にする壁です。

年収の壁は6種類(100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円)あります。

それぞれ、税金(所得税と住民税)の発生、社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)の発生、配偶者特別控除の減少、のタイミングで壁ができています。

02

給与所得控除

まず、年収の壁を理解するために、控除について少しお話しします。

あわせて読みたい
STEP4 控除の利用
STEP4 控除の利用

税金は所得に税率をかけることで計算できます。

所得×税率=税金

所得控除は所得から引くことで税金を減らします。

(所得−所得控除)×税率=税金

ここまでは以前お話ししたとおりですが、所得から所得控除を引く前に、実際は給与所得控除が引かれています。

(所得−給与所得控除−所得控除)×税率=税金

給与所得控除は55万円です。

03

住民税発生の壁(100万円)

ここから年収の壁の説明に移ります。

年収100万円は住民税発生の壁です。

所得控除のうち、住民税の基礎控除は43万円となります。

これを給与所得控除と合わせると、

55万円+43万円=98万円

となりますが、住民税の非課税限度額45万円(厳密に言うと市区町村によって異なります)なので、

55万円+45万円=100万円

から住民税が発生します。

ただ、住民税の発生額は数千円程度なので、あまり気にしなくてもいいと思います。

04

所得税発生の壁(103万円)

年収103万円は所得税発生の壁です。

所得控除のうち、所得税の基礎控除は48万円となります。

これを給与所得控除55万円と合わせて、

55万円+48万円=103万円

から所得税が発生します。

ただ、所得税の発生額は数千円程度なので、あまり気にしなくてもいいと思います。

また、夫婦であれば、相手側の所得控除が配偶者控除38万円から配偶者特別控除38万円へ切り替わりますが、こちらも気にしなくていいです。

05

社会保険料発生の壁(106万円)

年収106万円は社会保険料発生の壁(条件付き)です。

条件付きで社会保険料が発生します。

条件は以下のとおりです。

  • 従業員数が101人以上の企業で働いている
  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 月額賃金が8万8,000円以上
  • 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
  • 学生ではない

この条件をすべて満たすと社会保険料が発生します。

106万円の壁での社会保険料(健康保険料+厚生年金保険料)の発生額は15万円程度です。

まさに年収の壁ですね。

06

社会保険料発生の壁(130万円)

年収130万円は社会保険料発生の壁(問答無用)です。

106万円の壁では社会保険料が発生しない場合でも、130万円の壁では問答無用で社会保険料が発生します。

130万円の壁での社会保険料(健康保険料+厚生年金保険料)の発生額は20万円程度です。

つまり、106万円の壁か130万円の壁かのどちらかで、社会保険料(健康保険料+厚生年金保険料)が15〜20万円程度発生します。

この2つが年収の壁と言っても過言ではないと思います。

07

配偶者特別控除減少の壁(150万円)

年収150万円は配偶者特別控除減少の壁です。

夫婦であれば、相手側の所得控除のうち、配偶者特別控除が38万円から減少していきます。

支払う税金が数万円増えますが、収入の増加に比べると気にならないと思います。

08

配偶者特別控除不適用の壁(201万円)

年収201万円は配偶者特別控除不適用の壁です。

夫婦であれば、相手側の所得控除のうち、配偶者特別控除がゼロになります。

ここまで稼ぐと、もはや壁なのか疑問です。

09

おわりに

やはり、社会保険料発生の壁(106万円、130万円)が年収の壁になっていますね。

ですが、その壁の厚さは年間15〜20万円程度なので、壁を乗り越えてしまった方がいいと思います。

まとめ
  • 年収の壁は6種類(100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円)
  • 特に注意すべきは社会保険料発生の壁(106万円、130万円)

スポンサーリンク
ABOUT ME
てと
てと
投資家 / ファイナンシャル・プランナー
お金のない人生からここまで歩んできた中で、他人に対して何を与えることができるかと考えた時に、お金の話ならできると思い、このブログを書くことにしました。私が得たノウハウを残すことにも役立っています。節約と投資は経済的自由にとても相性がいいです。お金に関する考え方を身につけたい!そんな皆様の参考になれば幸いです。
記事URLをコピーしました